東大阪市、鴻池新田の歯科・審美歯科 西田歯科医院

学研都市線「鴻池新田駅」下車、徒歩1分、無料駐車場有

トップページへ
東大阪市鴻池元町2-2 グラナリーコート1階
スマートフォンからお電話をかけられる方はこちら
診療時間
受付時間は午前午後ともに30分前です。

にしだ

新着情報

予防歯科

2023年11月01日 10:38 「いい歯の日」の意味・由来とは? 予防歯科

「いい歯の日」の意味・由来とは?

 

11月8日は「いい歯の日」です。1993年に日本歯科医師会により制定されました。

 

日付は、「11(いい)」「8(は)」の語呂合わせから。「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、歯科保健啓発活動を行う日としています。

 

「いい歯の日」には、都道府県歯科医師会や郡市区歯科医師会が独自に啓発イベントを実施しています。

講演会や無料歯科検診、歯磨き圧測定など、さまざまな取り組みを行っています。なお、「いい歯の日」は日本独自の記念日なんです☆

 

お口の衰え!オーラルフレイルってなに?

滑舌が悪くなった。食べこぼしが最近多い…。オーラルフレイルとはそんなお口機能の低下を表す言葉。

実は、40代半ばからお口の衰えを感じる人が増えてきています。ささいなことだとしても、放置することで全身の健康を大きく損なうかもしれません。

 

お口・舌の動きをスムーズにする体操パタカラ!

 

パタカラ体操とは、誤嚥を防ぐための代表的な訓練方法の一つで、口・舌を鍛えることで食べる・飲み込む機能の向上を目的とします。

介護施設では、誤嚥を防ぐために口・舌の運動としてパタカラ体操やストレッチが行われます。

パタカラ体操とは「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発音することで口・舌の筋肉を使い、食べたり飲み込んだりする機能を鍛える代表的な体操の一つです。

普段は何気なく行っている食べる・飲み込むという行為は、実は意外と難しいことなのです。

続けることで食べ物が飲み込みやすくなったり、ムセが減ったりという効果が得られるパタカラ体操。

是非、実践してみて下さい☆


2023年10月20日 10:09 洗口剤について デンタルグッズ 予防歯科

洗口剤について

『ドラッグストアなどに、たくさんの洗口剤が市販されていますが

歯磨きと同じ効果はあるのでしょうか??』

 

洗口剤は、液状のうがい薬で、塩化セチルピリジニウムやポピヨンヨードといった殺菌作用のある薬剤が配合されています。

むし歯や歯周病である歯垢(デンタルプラーク)の形成を抑制するとされています。

また口臭予防効果も期待されています。

歯垢は、歯の表面に多数の種類の細菌が集団となって付着している細菌の塊です。

そして、その塊は細菌だけではなく、細菌が作り出した水や唾液に溶けないネバネバした多糖類をその周りに形成し

まるで鎧をまとっていると例えられる構造を持っています。

この様な構造を持つ細菌の集団は、最近バイオフィルムと呼ばれています。

 

歯垢は、ブクブクうがいでは歯の表面からはがれず、洗口剤の薬剤も内部まで浸透しないので洗口剤だけで取り除く事は出来ません。

この細菌バイオフィルムを破壊、取り除くには歯ブラシ、デンタルフロスを使って機械的に

取り除く必要があります。

 

ですので、プラークをやっつけるためには、普段の歯磨きとデンタルフロスが一番の効果があります。

洗口剤の働きは、うがいにより口の中の細菌を減らすことができるので、いったん歯垢が除去された後、再び歯の方面に歯垢が蓄積することを抑制する事ができます。

 

洗口剤は、口臭を予防する効果がありますが、口臭の原因とされている舌苔を取り除くものではないので一時的な効果にとどまります。

 

洗口剤を使うときは、正しい歯磨きと併用する補助的な使用が望ましいです


2023年07月05日 08:37 歯の本数と健康  予防歯科

歯の本数と健康 

こんにちは、西田歯科医院です。

皆さんは「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?

これはなんでもおいしく食事をするために「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。

歯が多いことは、実は食事だけでなく、健康で豊かな人生を送れるかどうかにも深く関係しています。

実は歯の本数は「認知症」や「転倒リスク」とも関連しています。

「歯がまったく無く、入れ歯などもしていない人」は「歯が20本以上ある人(※歯がなくても入れ歯により噛み合わせが回復している人も含む)」に比べて、認知症の発症リスクが1.9倍も高くなるという調査結果があります。

 

また、「歯が19本以下で入れ歯をしていない人」は「20本以上歯がある人」と比べると、転倒リスクが2.5倍という結果も。

転倒をきっかけに寝たきりになってしまう高齢者は非常に多く、「認知症」とあわせてここでも「健康寿命」と歯の本数との関連性が見えてきます。

何らかの理由で歯を失ってしまい、放置してしまっている方は将来の為にも、必ず受診して治療を行う様にして下さい。


2023年06月02日 09:24 歯と口の健康週間(6月4日~10日) 予防歯科

歯と口の健康週間(6月4日~10日)

令和5年度 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで

 

毎年やってくる度にハッとする、歯と口の健康週間!歯の大切さ、歯磨きの大切さ、を子供さんや大切な人に伝えましょう★

 

【歯と口の健康週間の目的】

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

歯の力、お口の役割とは?

「食べる(食べ物をかみ砕く)」

しっかり噛めるとおいしく食べることができ、栄養の吸収もよくなります

話す(発音を助ける)」

歯がそろっていると唾液がよく出て、明瞭な発音で会話を楽しめます

「表情を作る」

よく噛むこと、楽しく話すことはお口周りの筋トレにもなり、若々しい表情になります

「からだの姿勢やバランスを保つ」

歯がそろっていると噛むバランスもよく、からだのバランスも保たれます                 スポーツ選手は最高のパフォーマンスを発揮するために、歯や噛み合わせを大事にしています。

普段はあまり気にしない「歯」について、この機会にみんなで話し合ったり、じっくり観察したり考えたりしてみましょう!


2023年02月20日 10:33 3か月に一度の定期検診 予防歯科

なぜ定期的に歯科医院を受診する必要があるのですか?

 

ご自身のセルフケアにはどうしても限界があり、磨き残し(プラーク)は毎日溜まっていきます。

 

プラークは2週間で歯石になり始め、歯ブラシでは落とせなくなります。

 

ですので3ヶ月か4か月に一度歯科医院を受診し、虫歯や歯周病の原因となる磨き残しや歯石をキレイにする必要があります。

 

定期検診・PMTCはどれぐらいの間隔で受ければ良いのですか?

 

3ヶ月、4か月でご案内しています。(場合によって1か月2か月もあります)

 

PMTC(歯のクリーニング)は痛いですか?

 

PMTCは痛くありません。

 

口の中がスッキリして、気持ちが良いです!

 

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では歯科衛生士が特殊な器具を用いて丁寧にお口の中をクリーニングします。

 

歯石除去とは違い、器具が歯肉に触る時の痛みや麻酔なども必要ありません。

 

定期的に検診を受ける事で、むし歯や歯周病の早期発見になります。

 

必ず検診はお受け下さいね。


2022年12月12日 14:07 オーバーブラッシング 予防歯科

こんにちは、西田歯科医院です。

歯ブラシを力いっぱい歯に当ててしまうと、毛先が広がってしまいプラーク(歯垢)がしっかり落とせません。

力を入れ過ぎる「オーバーブラッシング」と言います。

磨くときは広い範囲に大きく動かすのではなく、狭い範囲を小刻みに動かしたほうが細かいところまでプラークを落とせます。

ライオンが20代から60代の男女約1000人に、「歯をやさしくみがく」か「強くみがく」か、大別すると自分はどちらに入るかをたずねたところ、

「やさしくみがく」と答えた人が約4割、「強くみがく」と答えた人が約6割でした。

 

歯磨き粉の量は多いほうが良い?

テレビCMなどでつけている歯磨き粉の量を真似してしまうと実は良くありません。

口の中が実際よりもきれいになったように錯覚してしまうからです。

歯磨き粉をたくさん付けて歯を磨くと泡立ちすぎてしまい、きちんと磨ける前に磨いた気になってしまいます。

舌や歯にミントの香りや感触が残っていても、歯垢が残っている可能性があります。

ですので歯みがき粉を選ぶさいは、低発泡のものにしましょう。

 

歯ブラシは濡らすべき?

答えはNOです。これも濡らしてしまうと泡立ちが良くなってしまうからです。

歯磨きの目的は、歯と歯の間に入り込んだ食べかすを取り除いたり、歯の表面についた汚れやむし歯や歯周病の原因菌が住み着いているプラークを取り除くことです。

しっかりと磨いているのにむし歯になる、という方は磨き方や歯磨き粉の量に問題がある可能性があります。

定期検診などで正しい歯の磨き方、歯磨き粉の使い方を身に付けて下さい。

歯科医院で販売している歯ブラシや歯磨き粉は使いやすいものが多く歯科医師、歯科衛生士のお勧めを取りあつかっています。

今まではドラッグストアなどで購入していたという方は一度歯科医院でお勧めを聞いてみるのも良いと思います。


2022年11月05日 13:24 歯周ポケット 予防歯科 歯周病

こんにちは、鴻池新田の西田歯科医院です★

歯と歯の間にある歯周ポケットは、歯垢が溜まると炎症を起こして腫れていき深くなっていきます

歯周ポケットが深くなると歯肉が破壊されて歯周病となってしまうのです。

歯周病は、目盛りがついたポケット探針で歯周ポケットの深さを測定することで炎症の進み具合を確認します。

健康な歯周ポケットは3mm以内とされていますが、それ以上歯周ポケットが深くなっている場合、どのような治療が行われるのでしょうか?

歯周ポケットが4mmの場合どのような治療をする?

歯周ポケット検査

まず基本的な検査として

歯周ポケット検査を行います。

プローブという器具を使用して歯茎の中の深さを測ったり、歯茎の内側を触ったりして状態を確認します。少しチクチクします。

プローブで歯茎の内側を触ることで、歯周病がどの程度進行しているかをチェックできます。

プローブでは歯周ポケットの深さが測れるだけではなく、軽く歯周ポケットにプローブを挿入したときに出血があるかどうかで炎症の程度を判断することもできます。

歯周ポケットの深さが3~4mmほどになると、軽度歯周病と呼ばれます。

歯を支えている顎の骨が溶け始めていて、歯茎は赤く腫れあがり出血が見られることや、冷たい水などがしみるという症状が出始めます。

口臭が気になるという方もいて、他人から口臭を指摘されて歯周病に気が付くということもあります。

歯周ポケットには歯石と歯垢が溜まっている状態ですが、取り除くことで歯周病の進行を止めることができる段階です。

状況に応じて治療の計画を立てていきます。

歯周病は歯の骨を溶かすとても厄介な病気です。治療計画を守ってしっかり治していきましょう。


2022年09月20日 09:00 ドライマウス 予防歯科

口の中が乾く病気 ~ドライマウス~

ドライマウスとは?

ドライマウスは唾液が少なくなり、口の中が乾く病気で、何らかの原因によって唾液が出にくくなったりお口の中が乾燥して、様々な症状が生じることをいいます。

年齢が高くなると、お口の乾燥を自覚する方が増加し、違和感、不快感を感じるようになることがあります。

 

また、糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。

例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。

つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。

ドライマウスの改善方法は?

 

ドライマウスを潤すためのリンス、保湿ジェルの使用をお勧め致します。

乾燥の緩和するだけでなく、粘膜を保護し、お口の機能を助けます。

お顔の乾燥肌を潤すために、化粧水や保湿クリームを使用しますよね!

ドライマウスも乾燥肌と同じように保湿してあげる事で改善する事ができます。

気になる方は一度、歯科を受診して下さいね!


2022年08月05日 09:36 唾液のはたらき  予防歯科

こんにちは、西田歯科医院です。

よく噛んで唾液を分泌させることは大切?

はい、非常に大切です。

 

よく噛むことは唾液の分泌を促して消化を助け、またストレスの解消にもなり、健康維持に役立つことが知られています。

ゆっくり食べると満腹感も得られやすいことが知られています。

唾液には消化や潤滑などの働きの他、洗浄や抗菌作用などがあり、口の清潔や肺炎予防などに欠くことができない貴重なものです。

唾液のネバつきは水分不足のサインですので気をつけてください。

手軽に噛めるという点で、チューイングガムは便利です。入れ歯の方には、「歯につきにくいガム」もあります。キシリトール入りのガムにはむし歯予防効果もあります。

 

唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。

そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。

そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

 

唾液の嬉しい働き

★消化を助ける

★口の清潔を保つ

★味を感じやすくする

★口の健康を保つ

★全身の健康を保つ

 

唾液を出やすくするためには?

まずは、十分な水分補給を心がけましょう。少しずつこまめに摂ることがポイントです唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えます。

話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングといえます★

口臭予防にも最適ですのでしっかりと意識して、口腔ケアを行いましょう!


2022年05月11日 10:14 知覚過敏 予防歯科

こんにちは、西田歯科医院です。

歯がしみる!と感じた事がある方は多いかと思います。

知覚過敏は、歯肉が下がり軟らかい象牙質が露出して起こります。

象牙質には神経に通じる細かい管が無数にあり刺激が直接神経に届いてしまうのです。

 

知覚過敏はこんな時に感じやすい?

・冷たい、または甘い物を飲食した

・歯ブラシの毛先が触れた

・冷たい風にあたった

 

 

知覚過敏の治療方法

・再石灰化を促す

唾液により再石灰化で象牙質を修復します。

・専用の歯磨き粉を使う

歯の神経の鎮静作用があり徐々に治まります

・クリニックで治療

刺激を受けにくくする薬剤を塗布し、プラスチック材などでコーディングします。

 

痛みがひどく日常生活に支障をきたす場合は、歯の神経をとる事もあります。

 

知っておきたい関連疾患!

〇根面う蝕

軟らかい象牙質が露出したままだと歯根根面のむし歯「根面う蝕」を起こしやすくなります。

怖いのは歯の神経に近いので上昇になりやすいです。

歯肉が下がってきたら要注意です。

 

歯がしみる、と感じた方は早めの受診をお勧めします。