東大阪市、鴻池新田の歯科・審美歯科 西田歯科医院

学研都市線「鴻池新田駅」下車、徒歩1分、無料駐車場有

トップページへ
東大阪市鴻池元町2-2 グラナリーコート1階
スマートフォンからお電話をかけられる方はこちら
診療時間
受付時間は午前午後ともに30分前です。

にしだ

新着情報

デンタルグッズ

2025年04月05日 09:27 電動歯ブラシ デンタルグッズ

普通の歯ブラシより電動歯ブラシはよく磨けますか?

 

と、ご質問がありました。

 

電動歯ブラシは、手みがきよりもプラークを除去する能力が高いとされていますが「正しい方法で磨ける」ことが大前提です。

 

電動歯ブラシだからといって歯みがきが上手になり、歯垢を除去できるわけではありません。

 

しっかりと使いこなす事が出来ない場合は、手動の歯磨きよりも磨けなくなります。

 

また、電動歯ブラシの使い方をマスターできたとして、電動歯ブラシだけのケアで良いか?というご質問もありました。

 

歯と歯の隙間のプラークなどは、どんなに優れた電動歯ブラシでも完全に取り除くことはできません。

 

手みがきでも電動でも、歯ブラシだけでは3~4割程度の磨き残しがあるといわれていますので、フロスや歯間ブラシなどを使ってしっかり取り除く事が大切です。

 

電動歯ブラシには効果が高いものもありますが、「正しい方法」で使用しなければその効果は発揮されません。

 

電動歯ブラシの選び方・使い方の指導もしていますので、不安な方はどうぞお気兼ねなくご相談ください。


2023年10月20日 10:09 洗口剤について デンタルグッズ 予防歯科

洗口剤について

『ドラッグストアなどに、たくさんの洗口剤が市販されていますが

歯磨きと同じ効果はあるのでしょうか??』

 

洗口剤は、液状のうがい薬で、塩化セチルピリジニウムやポピヨンヨードといった殺菌作用のある薬剤が配合されています。

むし歯や歯周病である歯垢(デンタルプラーク)の形成を抑制するとされています。

また口臭予防効果も期待されています。

歯垢は、歯の表面に多数の種類の細菌が集団となって付着している細菌の塊です。

そして、その塊は細菌だけではなく、細菌が作り出した水や唾液に溶けないネバネバした多糖類をその周りに形成し

まるで鎧をまとっていると例えられる構造を持っています。

この様な構造を持つ細菌の集団は、最近バイオフィルムと呼ばれています。

 

歯垢は、ブクブクうがいでは歯の表面からはがれず、洗口剤の薬剤も内部まで浸透しないので洗口剤だけで取り除く事は出来ません。

この細菌バイオフィルムを破壊、取り除くには歯ブラシ、デンタルフロスを使って機械的に

取り除く必要があります。

 

ですので、プラークをやっつけるためには、普段の歯磨きとデンタルフロスが一番の効果があります。

洗口剤の働きは、うがいにより口の中の細菌を減らすことができるので、いったん歯垢が除去された後、再び歯の方面に歯垢が蓄積することを抑制する事ができます。

 

洗口剤は、口臭を予防する効果がありますが、口臭の原因とされている舌苔を取り除くものではないので一時的な効果にとどまります。

 

洗口剤を使うときは、正しい歯磨きと併用する補助的な使用が望ましいです


2021年11月20日 09:08 大事な舌 デンタルグッズ

こんにちは、西田歯科医院です。

舌をゴシゴシ磨いていませんか??

舌は歯と同様にいろいろな機能をもつ重要な器官です。

舌は摂食、嚥下(えんげ)、味覚、発音に関連した機能を持ち、さらに食品の形状、硬さ、温度等を感知してる機能なんです!!

舌の色調や機能に異常をきたす要因や疾患には、ビタミン摂取量の不足、熱性疾患やウイルス性疾患、過度の喫 煙、

神経性の疾患、貧血、消化器系の疾患、薬剤の副作用等があげられていて、さまざまな全身状態が舌に反映されるともいわれています!!個人差も大きいようですが・・(^^:)

舌の上の面(「苦背」といいます)に苔(コケ)のようなものが付着することがあり「舌苔」と呼ばれています。

「舌苔」は代謝産物と考えられ、通常はとくに病的なものではありませんが、口臭や味覚障害の原因になることもあります。

舌の清掃は普通の歯ブラシやガーゼを用いてもできますが、専用の舌ブラシがあり、ナイロン毛を採用したタイプのものが口臭予防に適しているようです☆

また、抗菌剤を含む洗口剤の併用も有効です。

気になる方は是非ご相談下さいね(^^)

それではまた更新します♪


2019年10月25日 12:12 お勧めの歯ブラシ☆ デンタルグッズ

こんにちは、鴻池新田 西田歯科医院です♪

当院の歯ブラシのご紹介をさせて頂きます(^^)

 

患者様から、どんな歯ブラシが選んで良いか分からない・・というお声を頂く事があります。

 

歯ブラシ選びはとても重要で、歯並び、生活習慣、性別、年齢によって選び方が変わってきます。

 

そこで、当院のロングセラーお勧め歯ブラシをご紹介いたしますね(^^)

 

 

 

超薄型コンパクトヘッド、ロング&スリムネックで最後臼歯遠心面まで楽に毛先が届きます。

 

持ちやすく滑りにくい弾力ラバーグリップ。最後臼歯部までもっと楽に!もっとキレイに!

歯周病や知覚過敏の患者さんには軟らかめのSをお勧めします。

 

特長

 

    うすさ2.6mm超薄型コンパクトヘッド

 

    ヘッドが薄いので頬側面や最後臼歯遠心面もしっかり毛先を当ててブラッシングできる

    7番遠心面、8番に楽に届くロング&スリムネック

 

    ロングネックで口腔内に入る部分の体積を極力減らしたため、操作性が高い

    握れば違いがわかる弾力ラバーグリップ

 

    グリップが持ちやすく、抜群の操作性

 

おすすめポイント

 

毛の硬さ 用毛の太さ 特長
M(Medium) 8mil
(0.2mm)
より確実なプラークコントロールのために

歯肉の健康な方に適したミディアム

MS(Medium Soft) 7mil
(0.18mm)
歯周病メインテナンス期のプラークコントロールに

炎症のあまり強くない患者さんやMタイプより

もう少し軟らかい毛をお望みの患者さんに

適したミディアムソフト

S(Soft) 6mil
(0.15mm)
歯周病の初期治療時のプラークコントロールに

歯肉に強い炎症のある患者さんやブラッシング圧を

コントロールしたい患者さんに適したソフト

 

ご自身に合った歯ブラシと正しい磨き方で、ホームケアを効率良く行いましょう(^^)