- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
洗口剤について
2023.10.20更新
洗口剤について
『ドラッグストアなどに、たくさんの洗口剤が市販されていますが
歯磨きと同じ効果はあるのでしょうか??』
洗口剤は、液状のうがい薬で、塩化セチルピリジニウムやポピヨンヨードといった殺菌作用のある薬剤が配合されています。
むし歯や歯周病である歯垢(デンタルプラーク)の形成を抑制するとされています。
また口臭予防効果も期待されています。
歯垢は、歯の表面に多数の種類の細菌が集団となって付着している細菌の塊です。
そして、その塊は細菌だけではなく、細菌が作り出した水や唾液に溶けないネバネバした多糖類をその周りに形成し
まるで鎧をまとっていると例えられる構造を持っています。
この様な構造を持つ細菌の集団は、最近バイオフィルムと呼ばれています。
歯垢は、ブクブクうがいでは歯の表面からはがれず、洗口剤の薬剤も内部まで浸透しないので洗口剤だけで取り除く事は出来ません。
この細菌バイオフィルムを破壊、取り除くには歯ブラシ、デンタルフロスを使って機械的に
取り除く必要があります。
ですので、プラークをやっつけるためには、普段の歯磨きとデンタルフロスが一番の効果があります。
洗口剤の働きは、うがいにより口の中の細菌を減らすことができるので、いったん歯垢が除去された後、再び歯の方面に歯垢が蓄積することを抑制する事ができます。
洗口剤は、口臭を予防する効果がありますが、口臭の原因とされている舌苔を取り除くものではないので一時的な効果にとどまります。
洗口剤を使うときは、正しい歯磨きと併用する補助的な使用が望ましいです