- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯周ポケット
2022.11.05更新
こんにちは、鴻池新田の西田歯科医院です★
歯と歯の間にある歯周ポケットは、歯垢が溜まると炎症を起こして腫れていき深くなっていきます
歯周ポケットが深くなると歯肉が破壊されて歯周病となってしまうのです。
歯周病は、目盛りがついたポケット探針で歯周ポケットの深さを測定することで炎症の進み具合を確認します。
健康な歯周ポケットは3mm以内とされていますが、それ以上歯周ポケットが深くなっている場合、どのような治療が行われるのでしょうか?
歯周ポケットが4mmの場合どのような治療をする?
歯周ポケット検査
まず基本的な検査として
歯周ポケット検査を行います。
プローブという器具を使用して歯茎の中の深さを測ったり、歯茎の内側を触ったりして状態を確認します。少しチクチクします。
プローブで歯茎の内側を触ることで、歯周病がどの程度進行しているかをチェックできます。
プローブでは歯周ポケットの深さが測れるだけではなく、軽く歯周ポケットにプローブを挿入したときに出血があるかどうかで炎症の程度を判断することもできます。
歯周ポケットの深さが3~4mmほどになると、軽度歯周病と呼ばれます。
歯を支えている顎の骨が溶け始めていて、歯茎は赤く腫れあがり出血が見られることや、冷たい水などがしみるという症状が出始めます。
口臭が気になるという方もいて、他人から口臭を指摘されて歯周病に気が付くということもあります。
歯周ポケットには歯石と歯垢が溜まっている状態ですが、取り除くことで歯周病の進行を止めることができる段階です。
状況に応じて治療の計画を立てていきます。
歯周病は歯の骨を溶かすとても厄介な病気です。治療計画を守ってしっかり治していきましょう。