- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
いい歯の日
2018.11.08更新
おはようございます♪
西田歯科医院です。
皆さん!突然ですが、今日は何の日かご存じでしょうか??
11月8日 いい歯の日なんです!!
11月8日は「いい(11)歯(8)の日」です。
1993年に日本歯科医師会によって制定されました。
6月4日から10日の「歯の衛生週間」は広く知られていますが、「いい歯の日」は知らない方多いのではありませんか??(^^)
「歯の衛生週間」のもとになった「むし歯予防デー (6月4日)」が表す通り、以前は、むし歯で歯が痛くならないことを予防の中心に考えられていました
。口腔衛生に関する知識の向上や治療技術の進歩などによって、むし歯そのものは減少傾向にあります。
一方、高齢化が進むにつれて、口腔機能の低下がもたらす全身の健康への影響 が大きく取り上げられるようになってきました。
むし歯や歯周病が進行すると 咀嚼が十分にできなくなっておいしくものを食べることができなくなります。
また、嚥下障害(飲み込みがうまくいかない)がある場合には口の中の細菌が気管から肺に入り、恐ろしい誤嚥性肺炎の原因にもなることが分かってきました。
「口は栄養の入り口として重要な器官であり、高齢者では歯がいい人ほど活動的で、病気になりにくいということも最近の研究から明らかになっています。
そのため、近年は一生しっかり噛んで口から食べられる機能を維持することが目標と されるようになりました。
「8020 (80歳で20本以上の歯を保とう)運動」はまさにそれにあたります。
歯の健康維持のためには、若いうちか らの管理が必要です。「いい歯の日」を きっかけに、歯科検診を受けてみられてはいかがですか(^^)
それではまた更新致します!!
鴻池新田 西田歯科医院