- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (16)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (15)
- よ坊さん (7)
- 予防歯科 (42)
- 休診のお知らせ (6)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (41)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
新着情報
こんにちは、鴻池新田 西田歯科医院です。
前回の妊婦さんの歯科検診の続きます☆
是非、前回の記事からお読みくださいね☆
https://nishida-shika.com/wblog/?p=252
4)1 歳6 か月、2 歳:(乳臼歯の萌出期についての事前指導)
◦ 幼児食を通じて食べ方が発達する時期にあたり、噛まずに丸飲みしたり、食物を噛もうとせず口の中に溜めている等が見られるときには、与える食物の硬さ、大きさ、粘性などの食物形態を臼歯の萌出程度に合わせて工夫するよう指導します。
◦ 前歯で噛み切らずに口に吸い込んだり、押し込んだりする食べ方は、窒息の原因になるため、特に危険が伴う食べ方として注意するよう指導します。
(5)3 歳:(乳歯列完成期の咀嚼についての事前指導)
◦ 乳歯列が完成する3 歳以降になると、口に入れる食物の硬さや大きさ、粘性に応じて、生え揃った乳歯でよく噛んで唾液と混和して、充分に味わえる食べ方ができるよう指導します。
(6)4 歳、5 歳:(五感が満たされる食べ方についての事前指導)
◦ 就学までの幼児期後半は、通常の食物なら大人と同じ形態のものが食べられるようになりますが、大人より噛む力が弱いため、同じ食物を食べるには噛む回数を多くする、一口量を少なくする、などの食べ方の工夫をするよう指導します。
◦ 早食い、丸飲み、食べ過ぎを防ぐ噛む食べ方の習慣化の必要性と、よく噛むことで少量でも満足感が得られる五感を意識した食べ方を指導します。
◦ 食具を使って、自立した食べ方の機能を学んだり、集団の場で他の人と協調して食べることを通じて、よく噛んで食べる食べ方のマナーを身につけ、食事の持つ広がりと楽しさ、食物のおいしさを経験できる食環境をつくれるよう指導します。
歯・口腔の事故や外傷予防わが国では、不慮の事故が子どもの死亡原因の上位となっています。子どもは発達とともに活動的になっていきますが、乳幼児は転びやすく、その結果、歯・口腔に外傷を負うことが多くあります。発達過程でどんな事故が起こりやすいのかを知っておくことは、歯・口腔の外傷を予防する上で大切です。
◦ 目を離した瞬間の誤嚥時の事故も頻発します。手にしたものをすぐに口に持っていくこともあります。
タバコや薬、先の尖ったものなどを出したままにしないようにしましょう。
◦ 子どもは口にものを咥えて歩くことがあります。転倒によって歯・口腔の外傷や、重大な事故を起こすことがあるので要注意です。
とココマデです☆
それではまた更新します☆
こんにちは、鴻池新田 西田歯科医院です(^^)
当院の夏季休診のお知らせです。
8月12日~15日まで休診とさせていただきます。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
おはようございます☆
西田歯科医院です♪
さて、今週は歯と口の健康週間です。
この健康週間の目的は、
目的
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。です。
全国各地で様々なイベントが行われています。
テレビやメディアでも、歯と口に関する事をテーマとして放送が多いですね☆
6月はこの健康週間と学校検診もありますので、歯科医院に来院するきっかけが増えます。
この機会に是非、検診やご相談に来院下さい!
鴻池新田 西田歯科医院
明けましておめでとうございます☆
2018年は沢山の患者様に来院頂き、ご縁のあった素晴らしい1年でした。
2019年も、安全に安心に治療を提供できる様、精進致しますので、どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは、西田歯科医院です(^^)
今年、最後のブログ更新となりました。
最後の更新は、「子供の歯肉炎」の気になる記事です。★平成17年7月毎日新聞掲載★
子供の歯肉の状態の調査(平成11年歯科疾患実態調査)では、5~14歳の子供の19%に歯肉の炎症状態があり、約17%に歯石が」あったと報告されています。
思春期に歯肉が一時的にはれたり、少しの刺激で歯肉からの出血があったりする症状はほとんどの場合、思春期性 歯肉炎と考えられます。
歯肉炎の主な原因は歯垢(細菌の塊)の蓄積で すが、思春期にはホルモンの分泌が増え、特に女性ホルモンは歯肉の炎症を助長したり、ある種の歯周病原因菌の増殖を助けたりするといわれています。
しかし思春期性歯肉炎は男子にも多くあるので、この時期に 歯垢が蓄積する生活環境が問題となります。
「思春期の子供はクラブや塾で忙しく、また、歯垢を形成しやすいファ ストフードや菓子類を食べる機会も多いようです。
昼間は口腔清掃をする機会も少なく、家庭での口腔清掃もこの時期には本人に任せられているでしょうから、専門的な指導を受けていないと、おろそかになる傾向 にあります。
思春期の歯肉炎は口腔の清潔が保たれ、必要であれば歯石を取れば、 ほとんどの場合問題なく健康な状態を回復します。
しかし、思春期の子 供でもまれに早期発症型歯周炎(侵襲型歯周炎)と呼ばれる、大人と同じように歯を支えている骨にまで炎症が影響しているようなケースがあります。
もし、この型の歯周炎であれば、出きるだけ早く専門的な治療を受ける必要があります。
とココマデです。
大切なお子さまのお口を習慣的に見守る事が大切ですね。
それでは、2019年も西田歯科医院を宜しくお願い申し上げます。
鴻池新田 西田歯科医院
こんにちは、西田歯科医院です。
年末年始に向けて、検診、歯のお掃除をお勧めしています。
綺麗な歯と歯茎の状態で是非、新しい年を迎えて下さい。
年末に向けて御予約のご案内が取りにくくなっておりますので、お早目のご予約をお勧め致します。
当院の診療受付時間は、午前は11時半まで、午後は19時まで受付可能です。(初めての方も可能)
こんにちは、西田歯科医院です。
前回の、妊婦さんのご質問から続いて、赤ちゃんの歯の記事を更新したいと思います。
内容にとても興味深い記事が毎日新聞に掲載されていたので、ご覧下さい(^^)
—————————ココカラ—————————————————————————————————-
赤ちゃんが生まれて、初めての歯が生えるのが生後半年ごろ。
それまで、歯科医が関係することは無いと思われがちですが、口の専門家として言えば、哺乳瓶ではなく、母乳を与えてほしいのです。
栄養面は別の紙面に譲って、あごの筋肉を発達させるうえで、できる 「ならばお母さんのおっぱいを吸わせてあげて下さい。
哺乳瓶での授乳は、下あごの上下運動が小さく、また、吸うのが容易なため唇や歯茎の力もあまり使わなくなります。
その結果、この時期に発達しなければならない口腔器官の発育が劣ってしまう恐れがあります。赤ちゃんは母乳を飲むとき、
口に乳首を含んでただ吸うだけではなく、乳輪までくわえてかみつぶすように飲みます。
口の中ではさらにしぼり出す複雑な動きもあります。
このようにして、赤ちゃんの口腔器官や筋肉が強くなっていきます。
さて、生後半年ごろから下の前歯が生えてきます。
乳歯は2歳半ごろ に生えそろいますが、歯磨きを始めるのは上下の前歯が生えそろうころ、すなわち、1歳前後が良いとされます。
慣れさせながら必ず親御さんが助けてあげて下さい。
3歳ごろには、1人でしっかりみがく習慣をつけさせましょう。
後から大人の永久歯が出てくるから、乳歯は少しぐらいむし歯になってもなんて、考えているお母さんはいないと思いますが、乳歯のむし歯は生えかわりにも大きくかかわります。
—————————ココマデ—————————————————————————————————-
この記事に書いてある事にとても興味があったのですが、実際に哺乳瓶を使って育児をされているお母さん多いですよね。
哺乳瓶が悪いという事ではありませんし、育児はお母さんと赤ちゃんのペースが合えば気楽にして行くことが一番だと思います。
歯科の観点からの、記事だったので、こちらをピックアップしてみました(^^)
こんにちは、西田歯科医院です(^^)
前回の、むし歯予防とフッ素の記事をご覧頂き、更にご質問がありましたので、今回は生活習慣についての記事を更新したいと思います。
同じように生活している兄弟で、上の6歳の子にはむし歯がないのに
下の4歳の子には乳歯のむし歯が数本できてしまいました。
何が違うのでしょう?
むし歯はむし歯菌の活動で作られた酸が、歯の表面を溶かして穴をあけてしまう病気です。
むし歯ができやすいかどうかは むし歯菌(ミュータンス菌)の多さ、唾液の量や性質、1日に飲食する回数や糖分の量などが関係します。
実は糖分を含んだものを食べると、むし歯菌の働きにより、その度に目には見えないのですが、歯の表面はごく少しだけ溶かされているのです。
しかし、やがて唾液が酸を洗い流し、唾液の中のカルシウムが歯の表面に付着して、溶かされた部分はふさがり、元通りの状態になるのですこの現象は再石灰化と呼ばれています。
酸が歯を溶かす状態(脱灰)が何度も続くと再石灰化が間に合わなくなり、とうとう大きな穴があいてしまい、目でも見えるむし歯になってしまいます。
相談の兄弟は、歯の表面の質や唾液の性質にはあまり差がないと考えられますし、食事の時間や内容も似かよっていると思われますので、違いは間食(おやつ)の食べ方ではないでしょうか。
甘い間食も同じように与えておられると思いますが、量は同じでも、何度にも分けて食べたり飲んだりすると、その都度歯は溶かされていることになり、むし歯になりやすいのです。
また寝る前に食べると、睡眠中は睡 液の出る量が減るので、とくにむし歯になりやすくなります。
二人ともこれから永久歯のむし歯にも気をつけなければならない時期ですので、
歯磨きの習慣と同時に間食の食べ方にも注意が必要でしょう。
おはようございます(^^)
西田歯科医院です♪
台風が近づいてきている影響なのか、秋の予感なのか、すこーし涼しくなりましたね。
このまま過ごしやすい日が続くと嬉しいですね(^^)
さて、今月の記事は、フッ素とむし歯予防について更新します。
フッ素入りの歯磨き剤が市販されていますが、むし歯の予防に有効なのでしょうか??
この様なご質問をいただきました。
フッ素が(むし歯の予防に有効なのは次のような理由からです。
①歯の表面にフッ素が作用すると、むし歯菌が作る酸に対して歯が溶けにくくなる。
②フッ素そのものに細菌が増えるのを抑える作用がある。
③ いったん、歯の表面が溶けても(脱灰)、フッ素が持続的にはたらくと、もとに戻る作用(再石灰化)がある。
とくに近年はこの再石灰化作用が重要視されています。
これらのことからフッ素を歯磨き剤に配合して、むし歯の予防に役立てる試みは0年以上の歴史があり、広範な研究によりその効果が確かめられています。
フッ素入り歯磨き剤の使用は、現在先進国でむし歯が減少している原因の一つと考えられています。
「フッ素入り歯磨き剤の使用に際しては、できるだけ長い時間、歯の表面にフッ素をとどめて作用させることが有効です。
このためには、1日2回 以上フッ素入りの歯磨き剤を使用し、ブラッシング後、うがいをしすぎた り、すぐに飲食しないように注意が必要です。
フッ素入り歯磨き剤の使用 は、学童期、若年者のむし歯の予防にも、高齢者の歯根部分のむし歯予防にも有効であると報告されています。
しかし、むし歯の発生は生活習慣とも関連が深く、フッ素だけに頼るのではなく、バランスの良い食習慣、生活習慣の中でフッ素を利用するように心がけることが大切です。
こんにちは(^^)
今回はよくあるご質問で「差し歯」について更新します♪
むし歯などの治療で歯を削って、その上に被せる被せ物のことを差し歯と言います。
治療として、とても身近なものです。差し歯には保険適用のものと保険適用外のものがあります。
この『差し歯』の保険適応と自費診療の違いやそれぞれにあるメリット・デメリット、かかる費用についてまとめたいと思います。
一般的に保険適用のものは、費用の負担が安く済むという印象があるかと思います。
しかし、見た目や清掃性の満足度が低い所がデメリットになります。
よく言われる保険の差し歯のデメリットです。
・ 年月が経つと変色し、見た目が悪くなる
・ 白い部分が欠けやすい。
・ 歯垢(プラーク)が付着しやすい(汚れやすい)
当院では、自費診療の被せ物にジルコニアをお勧めしております。
保険適用外になりますので、費用は高めになるものの、見た目を美しく仕上げることができます。
ジルコニアセラミックスの特徴
ジルコミアは人工ダイヤモンドと言われるており、セラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫で、また色も白く見た目も美しく(審美的)、元々の自分の歯と合わせる事が出来、自然な口元になります。
前歯は笑顔の第一印象で一番目に行く所です。
前歯が不自然だと、自然と手を口に当ててしまい、笑顔に自信が持てなくなりますよね。
自然な笑顔で笑える為にも、前歯の治療で使用する素材はとても重要な選択かと思います。
気になる方は、ご相談下さい。