東大阪市、鴻池新田の歯科・審美歯科 西田歯科医院

学研都市線「鴻池新田駅」下車、徒歩1分、無料駐車場有

トップページへ
東大阪市鴻池元町2-2 グラナリーコート1階
スマートフォンからお電話をかけられる方はこちら
診療時間
受付時間は午前午後ともに30分前です。

にしだ

新着情報

むし歯が出来やすい子、出来にくい子 2018.09.25更新

こんにちは、西田歯科医院です(^^)

前回の、むし歯予防とフッ素の記事をご覧頂き、更にご質問がありましたので、今回は生活習慣についての記事を更新したいと思います。

同じように生活している兄弟で、上の6歳の子にはむし歯がないのに

下の4歳の子には乳歯のむし歯が数本できてしまいました。

何が違うのでしょう?

むし歯はむし歯菌の活動で作られた酸が、歯の表面を溶かして穴をあけてしまう病気です。

むし歯ができやすいかどうかは むし歯菌(ミュータンス菌)の多さ、唾液の量や性質、1日に飲食する回数や糖分の量などが関係します。

実は糖分を含んだものを食べると、むし歯菌の働きにより、その度に目には見えないのですが、歯の表面はごく少しだけ溶かされているのです。

しかし、やがて唾液が酸を洗い流し、唾液の中のカルシウムが歯の表面に付着して、溶かされた部分はふさがり、元通りの状態になるのですこの現象は再石灰化と呼ばれています。

酸が歯を溶かす状態(脱灰)が何度も続くと再石灰化が間に合わなくなり、とうとう大きな穴があいてしまい、目でも見えるむし歯になってしまいます。

相談の兄弟は、歯の表面の質や唾液の性質にはあまり差がないと考えられますし、食事の時間や内容も似かよっていると思われますので、違いは間食(おやつ)の食べ方ではないでしょうか。

甘い間食も同じように与えておられると思いますが、量は同じでも、何度にも分けて食べたり飲んだりすると、その都度歯は溶かされていることになり、むし歯になりやすいのです。

また寝る前に食べると、睡眠中は睡 液の出る量が減るので、とくにむし歯になりやすくなります。

二人ともこれから永久歯のむし歯にも気をつけなければならない時期ですので、

歯磨きの習慣と同時に間食の食べ方にも注意が必要でしょう。