- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯を失う危険がある状態とは?
2024.03.05更新
今日は、歯を失うリスクのある歯の事を更新します。
皆さんは「歯を突然失う」ということを聞くと、事故などで失う事をイメージされると思います。しかし多くは病気などが進行して抜けるケースで、ゆっくり進行していくため、長い間本人にも自覚のない場合がほとんどです。このように「将来抜ける可能性の高い歯」はある程度予測ができます。
可能性①
歯茎からの出血
歯茎からの出血が頻繁になる方は歯周病の可能性が高いです。
成人の80%前後が歯周病になっているにもかかわらず、自分がそうだとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、意外に少ないようです。
歯ぐきからの出血は「歯の磨き過ぎ」ではなく歯周病菌が繁殖し炎症を起こしている可能性が高いです。
歯周病は進行すると歯を支える骨を溶かし、放置しておけば歯が抜けてしまう病気です。
可能性②
神経を取った歯
歯の神経を取る治療や、歯の神経が腐ってしまい、歯の根の治療を行っている場合、中断すると歯を残すことが出来なる事があります。歯の内部は抵抗性が弱いため、あまり放置されると、虫歯が進行したり、根の内部が汚れたりします。1ヶ月ほどの中断でも影響があると考えられます。
可能性③
仮歯のままでの放置
仮歯や仮の詰め物のまま放っておくと、むし歯が広がったり、歯茎の炎症、歯の根の中の感染などを起こすことがあります。仮歯は、一時的に見た目が元のように戻りますが、プラスチック状の樹脂のため、材質的に長期間の使用に耐えることが出来ません。
時間の経過とともにすり減ってしまい、その分、歯が倒れたり、移動したりしてしまいます。痛みがない、見た目が良くなったからと自己判断で治療を中断せず、最後まで通院してください。
それではまた更新します☆