- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯根破折
2023.09.20更新
歯根破折
歯は体の中で一番硬い物質でできています。それでも転倒などで歯が欠けてしまうことがあります。
また、虫歯で何度も再治療を繰り返すと、歯質が減って段々歯は弱くなってしまいます。ぶつけたり、歯が弱わくなることで歯の根までヒビが入ることがあります。これが歯根破折です。
歯の根にヒビが入ると、細菌がその割れ目から歯茎や骨に入り込みます。その逆に歯の中に細菌が入ってしまうこともあります。
そのため歯茎の腫れや歯の痛みが起きてきます。しかし、歯の割れ目もわずかな段階ではレントゲンでは破折がわかりにくく、そのまま進行してしまうことも少なくありません。歯根破折の主な「症状」
歯根破折を起こしてしまった場合、むし歯のように大きな痛みが出ることは少ない特徴があります。そのため注意が必要です。
歯ぎしりや、食いしばり、また噛む力の強い方にも歯根破折は起こりやすい傾向があります。
歯ぎしりなどでは、健康な歯もすり減ってしまうほどの力がかかります。
またTCH(歯列接触癖)といい、歯と歯を咬み合わせている時間の長い方も、無理な力がかかっています。
さらに神経を取った失活歯がある、金属の土台であるメタルコアを差している歯があるといったケースでは特に注意が必要です。
歯のひびの入り方や割れてしまった部分によって、治療方法が異なり、歯を残せる場合と、残せない場合があります。
治療として破折が歯根の浅い場所でのみ割れている場合は歯を保存できる可能性があります。
破折=(イコール)抜歯ではありませんが、無理な歯の延命はかえって周りの歯の健康を害す恐れもあります。
破折した際はその歯について、しっかり相談して治療法を検討する必要があります。