- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯の再石灰化
2023.07.21更新
歯の再石灰化
こんにちは、西田歯科医院です。
再石灰化とは、お口の中で常に起きている現象です。
歯を脱灰から守る唾液の自然治癒のメカニズムです。
再石灰化を促進するためには、歯垢をブラッシングなどできれいに落とすこと、唾液が充分に歯の表面に接触するようにしておくこと、またフッ素や薬用ハイドロキシアパタイトを配合した歯みがき剤を使用することなどは大切です。
【初期むし歯を元に戻すはたらき「再石灰化」とは?】
脱灰と再石灰化
初期むし歯(初期う蝕)は酸によって歯からミネラル(リン酸イオンやカルシウム)が溶け出し、歯質に脱灰が見られる(白濁)状態です。
再石灰化とは、脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸が唾液によって再び歯に取り込まれ、歯が元に戻ることです。
脱灰と再石灰化が同じ程度で繰り返されている間は、健康な歯が保たれます。
ところが、甘い物や糖質を頻繁に摂取、いわゆるダラダラ食いをしたり、歯磨きを怠って歯垢が長時間付着しているなど、脱灰が促進されるような口内環境が続くと、再石灰化の修復スピードが追いつかず、初期むし歯へと進行してしまいます。
ただし、初期むし歯の段階で脱灰よりも再石灰化が促進されると、歯が修復されて元に戻ります。
むし歯を進行させないためには、歯垢をしっかり落とすことはもちろん、エサとなる食べカスを口内に放置しないよう、食後の歯磨きなど、日頃からオーラルケアを行って口内環境を整えることがポイントなのです。
むし歯や歯周病を引き起こさない為にも正しいホームケアと食生活を身に付けましょう★