東大阪市、鴻池新田の歯科・審美歯科 西田歯科医院

学研都市線「鴻池新田駅」下車、徒歩1分、無料駐車場有

トップページへ
東大阪市鴻池元町2-2 グラナリーコート1階
スマートフォンからお電話をかけられる方はこちら
診療時間
受付時間は午前午後ともに30分前です。

にしだ

新着情報

舌ケア 2022.04.08更新

こんにちは、西田歯科医院です。

さて、皆さんは舌を意識してケアをしたことありますか??

今日は江崎グリコさんの面白い記事がありましたので、舌ケアについてご紹介します!

 

ココカラ→

忘れていませんか? 舌ケア!

 

ご存知ですか? お口のニオイの原因は、 舌の汚れ(舌苔)です。

不快なお口のニオイとは?

不快なお口のニオイの主な原因は、VSC(揮発性硫黄化合物) です。

VSC(揮発性硫黄化合物)には、卵が腐ったようなニオイの硫化水素や、野菜が腐ったようなニオイのメチルメルカプタン、生ごみのようなニオイのジメチルサルファイドなどがあります。

これらが複雑に混じり合ってお口のイヤなニオイになります。

 

お口のニオイとは? ニオイはいろいろ、種類がある!

「お口のニオイ」は、主に3つに分類されます。

 1生理的なお口のニオイ

 歯の周りや舌の上は、食べカスや歯垢、剥がれ落ちた粘膜などの汚れが溜まりやすい場所です。

お口の中の細菌がこれらをエサにして腐らせることでガスが発生します。

これを揮発性硫黄化合物(VSC)と呼びます。程度に差はありますが、誰もが持ちるニオイです。

2食品由来のお口のニオイ

食べ物のニオイ成分やアルコールが吸収されると、血液で全身をめぐり、やがて、肺を通して呼吸とともにお口から出てきます。

3体調が良くないと起こるお口のニオイ

歯周病やのど・鼻・胃腸の健康状態によっては特有のガスが発生し、お口のニオイの原因になることがあります。

 

お口のニオイを人に指摘するのも、指摘されるのも非常に辛いですよね・・。

歯科医院では、お口の臭いとなるプラークをしっかり除去する事が出来ます。

歯並びによってプラークが溜まりやすい所などは個人差があります。

自分に合ったケアでむし歯歯周病予防はもちろん、口臭予防をする事が大切ですね☆