- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯石が「つきやすい場所」
2022.03.20更新
こんにちは、西田歯科医院です。
歯石とは、「歯石」は歯垢が石灰化したもの。
表面が凸凹しているので細菌がつきやすく、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。
その歯石が付着しやすい場所は・・
★下の前歯の裏側(舌側)
★上の奥歯の外側(ほっぺた側)
です。
なぜその2ヶ所に歯石が付きやすいかというと唾液腺があるからです。
唾液腺は唾液が出るところです。
唾液の成分に石灰化作用があるのでプラークが付着していると歯石になりやすいです。
この他にも、歯並びが悪い場所、歯磨きがしにくい場所なども付着しやすいです。
歯石は一度ついてしまうと、歯みがきでは落とすことはできないので、歯石になる前にケアすることが大切です。
日頃から歯石がつきやすい場所を意識して歯みがきすることで、歯石の元である歯垢をしっかり除去しましょう。歯間清掃用具もあわせて使うと効果的です。
歯石は、歯肉炎や歯周病の原因になるだけでなく、口臭の原因にもなりますので歯科医院でしっかりと専用の器具で除去してもらいましょう。
歯石は強固に歯にくっついているので、歯ブラシでは絶対にとれません。
定期的な検診で歯石の除去をする事が健康なお口を保つ秘訣なのです★