東大阪市、鴻池新田の歯科・審美歯科 西田歯科医院

学研都市線「鴻池新田駅」下車、徒歩1分、無料駐車場有

トップページへ
東大阪市鴻池元町2-2 グラナリーコート1階
スマートフォンからお電話をかけられる方はこちら
診療時間
受付時間は午前午後ともに30分前です。

にしだ

新着情報

神経をとる 2023.02.03更新

【歯の神経】と歯科医院でも、一般でも良く聞きますが、

この神経は実は神経だけではなく、歯への栄養を供給する血管も含み歯髄と呼ばれるものなのです

。歯の神経は専門用語で「歯髄」といいます。 歯髄は歯の神経だけでなく、たくさんの血管を含んでいて、歯の健康に大きな役割を持っています。

 

冷たいものや熱いものがしみたりするのはこの歯髄のためです。

歯に大きな虫歯ができて歯髄に達してしまった、怪我をして歯が折れてしまい歯髄が露出してしまった、など様々な理由で歯髄を除去しなければいけない場面があります。

放っておくと、歯髄は腐ってしまい、細菌が歯の根を伝わって顎の骨へ侵入していくことになります。

 

そのため、痛みを取り除き細菌の広がりを阻止するために神経を取ります。

しかし、神経を取るときに栄養血管も除去されるため、歯は脆くなり、寿命が短くなります。残せる神経は極力残すようにしています。

 

歯の神経を取る事になってしまった場合は、抜髄という処置になります。

【抜髄が必要となる症状】

 

    ・ズキズキと脈を打つように強く痛み、

  場合によっては健康な反対側の歯が痛くなったり頭痛がしたりと、痛む箇所がわからなくなる。

    ・原因となる歯に触れると飛び上がるほどの痛みがある。

    ・入浴・運動・夜間就寝時など、体温が上がると痛みが強くなる。

    ・痛み止めを飲むと少し痛みが和らぐが、薬が切れてくるとまた痛み出す。

    ・冷たい水を口に含むなど、冷やすことで一時的に痛みが和らぐ。

 

 

歯の神経を取る事なく、健康な状態で残す為にもむし歯治療は早めに、そして最後まで

行いましょう