- お痛み (10)
- こどもの歯の話 (14)
- スタッフブログ (5)
- デンタルグッズ (4)
- ホワイトニング (6)
- むし歯 (14)
- よ坊さん (6)
- 予防歯科 (38)
- 休診のお知らせ (5)
- 入れ歯 (4)
- 口臭 (2)
- 嚙み合わせ (3)
- 妊娠中の歯のお話 (4)
- 審美歯科 (3)
- 新着情報 (40)
- 歯並びのお話 (4)
- 歯周病 (13)
- 歯磨きのこと (1)
- 治療の言葉 (1)
- 災害時のこと (1)
- 訪問診療 (1)
- 食育 (1)
歯周ポケットについて
2019.04.01更新
こんにちは、西田歯科医院です(^^)
さて、今回は歯周ポケットについて更新したいと思います。
当院では、出来る限り歯を残す治療をモットーにしています。
歯を失う原因は虫歯と歯周病です。
歯周病は歯周ポケットと深く関係があります。
歯と歯肉(歯茎)の間にある溝の事を歯周ポケットと言います。
歯科医院での検査の時に、2とか3とかの数字で表示されるのを聞いた事ある方は多いかと思います。
この歯周ポケットの深さは必ずしも歯周組織破壊の程度と一致しませんが、歯周組織の状況を把握するのに最も重要な検査の一つです。
歯周ポケットは、名前の通り服のポケットに良く似ています。
歯周ポケットの中には歯周病の原因であるプラーク(歯垢)や歯石があります。
もし、歯周ポケットの深さが2ミリ程度であれば、歯ブラシや補助的器具でポケット内のプラークを除去することが出来、歯周組織を良好に保つ事が容易になります。
しかし、歯周ポケットが4ミリ以上になれば歯科医院で専門的な器具を用いても、ポケット内の歯石やプラークを完全に除去することが難しくなります。
歯周ポケットの深さは適当な治療を受ける事により変化し、浅くする事も出来ます。
歯周病が気になる方は、是非この歯周ポケット検査をお受けください。
それでは、また更新します!